皆さんこんにちは。 ONE’Sリフォームの小原です。
前回は、針葉樹についてお伝えしたので、今回は広葉樹編としてお伝えしていきます。
針葉樹
広葉樹は、平たく丸みを帯びた葉を持つ樹木のグループです。基本的に暖かい地域で見られ、世界三大銘木に数えられるウォールナットやマホガニー、チークなどが広葉樹の一例に挙げられます。広葉樹は重くて傷がつきにくく丈夫な点が特徴です。一般的に、重厚感のある高級家具やフローリング、装飾性の高い内装材や化粧材などに用いられています。また、広葉樹は針葉樹と異なり仮道管がランダムに走っているため、木材一つひとつが異なった表情を見せます。丈夫で長持ちする点がメリットですが、硬くて重い性質も併せ持つので、塗料が浸透しづらくなっています。
次に、広葉樹の木材の種類を紹介します。
樺
樺とは、北海道や本州北中部に分布している落葉広葉樹です。赤身が強いのが特徴で、桜樺とも呼ばれています。高級感を演出できる木材としてダイニングテーブルや椅子などの家具などに適しています。また樺は自然由来の素材では珍しく、経年劣化による見た目の変化が少ない点も特徴です。経年劣化により色調の変化が気になる方でも、加工時の美しさを保つ樺であれば取り入れやすいでしょう。

ナラ・オーク
ナラは北海道や本州、朝鮮などに分布している樹木です。特に北海道産が有名で希少性が高く、高値で取引されています。一方でオークは、大きくホワイトオークとレッドオークに分類されます。アメリカ大陸やヨーロッパで広く見られる樹木です。ナラとオークには上記のような違いがありますが、似た見た目をしており同じ用途で使われることが多くなっています。

ブナ(ビーチ)
ブナは北海道南部から本州、四国、九州にかけて広く分布する樹木です。世界中にも多くの種類が分布しており、ヨーロッパやアメリカ大陸に生育しているブナはビーチと呼ばれます。ブナは強度が高く、フローリング材や家具、楽器など幅広い用途に用いられています。独特な模様の虎斑が特徴的なブナを取り入れると、部屋全体がスタイリッシュな仕上がりとなるかも。

ケヤキ
ケヤキ(欅)とは、北海道を除く本州や四国、九州に自生している広葉樹です。季節ごとに異なる姿を見せるケヤキは、日本では古くから建築物の材料に用いられてきました。ケヤキで特徴的なのは、強靭な耐久性を有している点です。経年劣化が少なく、長期間使用することができます。西洋文化の影響で家具に用いられるケースは減少傾向にありますが、美しい木目を持つケヤキは家具材として高い人気を誇ります。

ウォールナット
ウォールナットとは、世界三大銘木に数えられる広葉樹です。深みのある褐色をしたウォールナットは、家具や建築などに幅広く用いられています。密度の高い広葉樹であるため、耐久性や衝撃性に優れています。その一方で加工もしやすく、加工過程で生じる「反り」や「ねじれ」も少ない点がメリットです。こうした特徴は家具に加工しても引き継がれるため、ウォールナットでできた家具などは長期間使用できるでしょう。ウォールナットは経年劣化により、黒さが落ち着き徐々にライトブラウンへと変化していきます。経年劣化による色調の変化を楽しめるのも、ウォールナットの醍醐味です。

まとめ
今回は木材の特徴、種類の 広葉樹編 をご紹介しました。
木材は大きく針葉樹と広葉樹に分けられ、ご紹介した通り、さらに細かく分類できます。それぞれで特徴や性質が異なるので、家具選びや建築、DIYなどで木材を選ぶ際には色んな木材を見てみるいいかもしれません。
高知で家を建てる。高知の新築注文住宅はシュウハウス工業へご相談ください!
高知県高知市・南国市・香美市・香南市・芸西村・安芸市・いの町・日高村・土佐市で新築・リフォーム・リノベーションをお考えの方は、シュウハウスへお問い合わせください!
▶土地探しもお手伝いいたします
▶新築店舗や店舗改修も可能
▶平屋、ガレージハウスなど、特徴的なお家のご相談も承ります
シュウハウス各種SNS発信しています!
▶インスタグラム
https://www.instagram.com/shuhouse/
▶フェイスブック
https://www.facebook.com/shuhouse/
▶LINE
https://www.shu-house.com/line/
▶X(旧:Twitter)
https://twitter.com/ONES_STYLE_S
▶ピンタレスト
https://www.pinterest.jp/onesstyle/
▶Youtube
https://www.youtube.com/@onesstyle8808