こんにちは。ワンズリフォームの古田です。
生たまごが高くなったり、電気代が高くなったりと値上がりが続いてますが、皆さまいかがお過ごしでしょうか。
さて、先日、倉庫で拾ってきた猫が家族になりました。
愛猫みりんとも相性がよさそうです。
新しい家族は「ゆず」と名付けました。
愛犬カツオも相変わらずで、古田家が動物園みたいになってきました…
それではまた。
STAFF BLOG
こんにちは。ワンズリフォームの古田です。
生たまごが高くなったり、電気代が高くなったりと値上がりが続いてますが、皆さまいかがお過ごしでしょうか。
さて、先日、倉庫で拾ってきた猫が家族になりました。
愛猫みりんとも相性がよさそうです。
新しい家族は「ゆず」と名付けました。
愛犬カツオも相変わらずで、古田家が動物園みたいになってきました…
それではまた。
こんにちは。アドバイザー山脇です。
本当は1日なのですが、うっかり過ぎてしまいました。。。(ToT)
さて、今日は趣味のお話しです。
皆さん趣味はありますか?
私は多趣味というか、浅く広く目移りしやすいタイプなので、昔から色んなことをやってきました。
なんせもう半世紀生きてるので全部書くのは難しいので、一部ご紹介します。
子どもが小さかった頃は、長男のリクエストでかなりのキャラ弁を作りました。
そのキャラ弁づくりのために必要となったモノ。大量の型抜きやピック、いろいろな調味料や海苔などの食材。そして、撮影用に映えるスペースとランチョンマットやカトラリーなどのグッズ。このモノたちを収納するための場所も必要でした。
当時はまだアパート暮らしだったので、できる範囲で収納の工夫やDIYで撮影スペースを作ってました。
通販で買ったデスクにリメイクシートを貼って無垢板風に。
壁やカウンター上にいろいろ雑貨を置いてディスプレイ。
やっぱり映えますね。笑
新しいお家を建てる時だったら撮影スペース造作してたかも。。。笑
私は今のお家を買ってリノベーションしたときはもうあまりキャラ弁ももう多くなかったので、とりあえず造作のダイニングあればいいかなー程度でした。
そして、今の趣味というか、息子と共通してやってることがダンスです。
息子はダンスの専門学校に通っています。
私は元々息子が通ってたスタジオの大人クラスに通っています。
リノベーションしていた当時、すごく悩んだのがミラーです。スタジオのような大きなミラーが欲しい…。そう思って見積してもらいましたが、ダンスができるほどの大きなミラーは結構高い…。悩んだ挙げ句、諦めました💦
でもガレージへ出られるリビングの掃き出し窓が夜はミラー代わりになってくれるので意外と大丈夫でした。
↓見学会準備の時の写真ですがこんな感じでキレイに映ります😊息子も私もこのガラスに向かって踊ってることが多いです。外はガレージなので誰にも見られることはありません。笑
お家づくりの時には、もちろんやりたいことやこだわりたいところは是非やっていただいた方が満足します。
ただ、何でもかんでもやってると予算オーバーになることも。
そこで、そのやりたいことの価格が費用対効果があるのか、と考えることが大切です。
最初にその費用をかけても後々の出費が下がったら費用対効果があると言えますよね。
また、あなたのやりたいことにかかるコストを月々のお支払に換算して、そのやりたいことに対して、その月々のお支払をする価値があるかどうかです。価値がなければやらない方がいい。
もしくは あなたのやりたいと思ってることがそのままだと高いときに、違うやり方で叶うかもしれません。私たちはお客さまのご要望が色んな理由で難しいときに別のやり方や提案を考えることが大切だと思っています。
できるだけ実現した方が満足度は上がります。
日々目にするこだわったところを見るたびに、「ああ、やっぱり費用かかかったけどやってよかったな」と思えるのです。
やはりお家づくりは、やりたいことが叶うこと、そして、お客さまの生活スタイルにあった提案をしてもらうことが大切だと思うので、お客さまのやりたいことや想いを叶えてくれると思える会社さんにご依頼されるといいですね。
シュウハウスで建てられたお客さまはそれぞれのこだわりやご要望をしっかり実現されています。
↓是非施工事例を覗いてみてください。
https://www.shu-house.com/works
さて、今日は通っているスタジオの年に一回の発表会。家のガラスで練習しておいて、発表会本番頑張ってきます!
こんにちは
KAGULAS 和多です。
なんだか急に夏になったようですね。暑~い💦💦
最近、話題の5019PREMIUMFACTORY南国店に行って来ました。
日本瓦を配した玄関は和風の日本建築風で風に揺らぐ暖簾がお洒落です。
そして・・ そして・・
入店前からお肉の焼けるいい匂いがします。♬
こちらのお店はシュウハウスが手がけさせて頂いたお店なんですよ。
私も家具が入る前に一度お店にお邪魔したことがあってのビフォー&アフター
お洒落な照明と家具でイメージが全然違いますよね。
入ってすぐ、お店の中心の大きなテーブルとお洒落な雑貨が目に飛び込みます。
備長炭とライト💡、グリーン🍁の組み合わせがお洒落ですよね。
そして・・・
ライトが浮いています。(@_@)
青空とのどかな風景を見ていると注文の飲み物とがやっていました。
お洒落なレモンとミントをいれたピッチャー・・・・。
ハンバーグステーキを注文するとサラダとご飯(めっちゃおいしいかった)がsetになってます。
ご飯は中土佐町大野見産の上質な大野見米だそうです。本当にお米も美味しかった😊
こんなに食べれる? って最初は思ったんですけどしっかり完食。
これこれ 😊
ハンバーガーも・・。
おいしい😊 笑顔が止まりません。
携帯のシャッターを押す手も止まりません。
あちらこちらで撮影会が始まっているようで歓声が聞こえてきます。♬
ふぅ~ お・い・し・い・♡
食べている時の幸せはどう表せばいいのかしら?
GWは、少し足をのばしてご友人やご家族を誘って行かれてみませんか?
楽しい笑顔が待っているはずです。
・・おまけ・・
我が家も小粒のイチゴでジャムを作ってみました。
レモンをたくさん入れて少し甘酸っぱいイチゴジャムです。
やっと春を感じる季節からあっという間に もう夏のような暑さですね。☀💦
では また来月24日に。
読んで頂きありがとうございました。
皆様こんにちは!リフォーム部の高橋です✋
桜🌸も散り始め、すっかり春になりましたね。私は日々花粉に悩まされる毎日です(´;ω;`)ウッ…
昼間の日差しも強くなってきたので、運転をしていると車内が暑い暑い💦季節の変わり目、体を壊されないように気を付けていきたいましょう!
さて、タイトル通り、今回は先日工事をさせていただいた「子ども部屋の間仕切り工事」についてご紹介します!
工事をさせていただいたお家はシュウハウスのハウスオーナー様のお家で、新築時に将来、子ども部屋を間仕切ることを考えて設計をさせていただいていました。そのため、既存の子ども部屋にはドア・窓・照明・エアコン・コンセント・火災報知器などが既に2つ付いています。更に、間仕切り壁を新設する部分の天井には予め下地がありました。
間仕切り壁の新設工事の作業内容は主に「大工工事」「クロス工事」の2つです。新設する間仕切り壁にコンセントや照明などを付けられたい場合や、間仕切り壁を新設することで既存のスイッチやコンセントの利便性が悪くなる場合などは「電気工事」も必要になってきます。
では、実際に工事中の写真をご覧いただきながら工事の流れを見ていきましょう!
①まずは作業開始前にしっかりと養生を行います!家具や床に傷や汚れが付いてしまわないようにシートを貼ったり、カバー用の部材を取り付けます。
②大工さんが間仕切り壁を作る部分の柱を組み立てていきます!
③石膏ボードで壁を作っていきます!(断熱材を入れたりされる場合はボード前に施工を行います)
④巾木を取り付けて大工工事の完了です!ここまでの作業で約1日の作業となりました。(大工さんが木材やボードのカットを行う時間も含まれます)
⑤翌日はクロス工事開始です!ボードの継ぎ目をしっかりパテで埋めていきます。
⑥パテがしっかり乾いたら、クロスで仕上げていきます!
⑦クロス工事が完了し、間仕切り壁が完成しました(^▽^)/お選びいただいたクロスがお部屋のアクセントになって、素敵なお部屋ができました✨
クロスの工事は約半日の作業となりました。前日と合わせると間仕切り壁の新設工事は約1日半の作業となりますね。
(作業を行われる職人さんの人数などで変化があります。今回の工事は大工さん1名・クロス屋さん2名での作業でした。)
お部屋に間仕切り壁を作りたいな…!と、もしお考えでしたら是非ご参考ください(^▽^)/
シュウハウス工業のリフォーム部門/【 ワンズリフォーム 】ではお見積を無料で行っております!間仕切り壁以外にも、お家のお困り事などございましたら是非ご相談くださいませ!
👇👇👇👇
https://onesreform.shu-house.com/
それでは今月も拙いブログをご覧いただきましてありがとうございました!リフォーム部の高橋でした✋
こんにちは。アドバイザーの山脇です。
今日から4月。新生活の始まりですね。
今年は土曜日なので、お休みの方も多く、まだ「始まり」という感じでもないかもしれませんが・・・💦
弊社は4/3(月)が新入社員さんの初出社。
初々しい姿を見られるんでしょうね(*’▽’)
さて、始まりがあれば終わりもあります。今日はお仕事のことではないのですが・・・
先日、私の卒業した母校が廃校になるということで、お別れイベントがありました。
卒業してからもう30数年。。。歳がバレますね(;^_^A
前日には同級生がやっている居酒屋さんで県外からもたくさん帰省してきての同窓会。
卒業以来の友達もいて、「えっと・・・・だれ?」という感じのこともありました。笑
実は私は一期生。同級生は540人いました。
集まったのが同じクラスとかじゃなかったので余計にですね。
イベント当日は開会式には間に合いませんでしたが、午前中には到着。
学校に入るの、もしかしたら卒業式ぶりかも。。。(^-^;
懐かしい☆校門から見える景色は昔の通りでした。
知っている顔もチラホラ。35期までいるのかな・・・?親子2代で同じ学校という人もいるようです。
中庭には、卒業生が出店するお店がずらり。
しかもすごい人。
この日は約7000人の人が来たようです。
ちょうどお昼どきで、食べ物を買うのも一苦労。
まずは私の元同僚が経営しているcoccoloのラザニアとクレームブリュレをGET。
20分くらいは並んだかな。。。
友人が担々麺のお店に並んでくれたんですが、1時間以上待ちでした。
そのあとは校内を散策。友人と、「ここでこんなことあったね」「え?こんなのあった?」といろんな話をしながら。
私はサッカー部マネージャーだったのですが、久しぶりの部室の前でいろんな思い出が思い出されました。
ローカルTVの取材で「うちのマネージャー」というコーナーに出演したことや、ボール洗ったり、氷買いに行ったり、はちみつレモン作ったり・・・。
懐かしい思い出です。
部室は丸太でできていたので、もうボロボロかなと思っていきましたが、意外としっかりしていてビックリでした。
木は強いですね。(*´▽`*)
イベントではいろんなコーナーがあり、制服を着て写真撮影とかもあったんですが、
さすがに入らないと思って着る勇気がなく。(;´∀`)
教室の机に座ったり、黒板に書いてみたり。
友人と思い出を語り合うだけでも本当に楽しい1日でした。
最後にイベントを企画してくださった、校友会やボランティアの皆さんに感謝です。
母校がなくなるって本当に寂しいですが、なくならなかったら結局学校へ行くことはなかったんじゃないかなと思うと、
本当にありがたいイベントでした。
さて、イベントと言えば・・・
4/15・16の2日間、土佐山田の弊社分譲地にて、2棟目の完成見学会があります。
ブルーの窓枠が印象的なかわいいお家です☆
今回は2日間のみの開催ですので、ご希望の日時があれば、お早めにご予約下さい♪
平日ご希望のお客様も、お気軽にご相談くださいね(*^-^*)