STAFF BLOG

プロフェッショナルポーズ

お世話になっております。KAGULAS 片岡です。

最近出会った、おもしろく・かつ真剣なポーズについて触れさせて頂きます📸

先日、SOUS”OUの福留さん(メガネをかけたカンフーパンダ風味な方)と新築工務部の鍵山くんとお客様のおうちにハイキャビネットをお届けしました。扉のついた家具はきれいにぴちっと閉まるように微調整ができるようになっているのですが、今回も多分に漏れず微調整が必要だったので、低い姿勢を取りながらドライバーを回して下さいました。そのかいあってか・・・

隙間なく、きれいに閉じるようになりました。ありがたいことです!

そして別のある日・・・。

KAGULASのフェイクグリーン部門、アトリエ・ポポラスのボスでいらっしゃる和多さんが、フェイクグリーンの寄せ植えのギフトにつけるお祝い札を印刷し、裁断機で切っていらっしゃるのがこのかっこいいポーズです。昭和生まれ、青春時代にJリーグ発足を経験している私はこの方を思い出しました。

ヴェルディのビスマルク元選手です⚽️

ワダマルク、ルミマルクと呼ばせて頂こうかと思いましたが、かわいく『こら~っ♡』と叱られるのでやめておきます。

今回のブログはこの辺で。

【お知らせ】

KAGULASでは目下、展示現品の家具と照明をお求めやすくご提供させていただく”ディスプレイセール”を開催中です。

詳しくは、KAGULASのサイトもしくはインスタをご覧くださいませ。

KAGULASサイト

KAGULAインスタ

 

 

護衛艦神通

こんにちは!広報の石川です。

先月、高知港東岸壁へ護衛艦の「神通」が来ていたので見にいってきました!

高知はさまざまな船が来航するので、見られるチャンスがあるときは興味本位でよく見に行きます笑
これまでも護衛艦3〜4回、地球深部探査船「ちきゅう」にも上がったことがあります。

護衛艦 じんつう

いつ見てもかっこいい!

神通に乗っている自衛隊の方に、震災で東北へ救援に行った際のお話などお聞きました。
かっこいい見た目とは裏腹に、実際活動する現場は過酷で大変な様子が伺えました。

隊員募集のコーナーでは、制服を着た高校生?が熱心に話を聞いている場面も見られました。
未来の自衛隊員になるのかな?人を助けたいという想いが彼を突き動かしているのでしょうか。
頑張れ〜!と心で応援させていただきました!

自衛隊車両に乗せていただくことも滅多にないので、子供たちも興奮でした。
娘は擬人化された艦隊これくしょんの神通ちゃんとパシャリ✨神通ちゃんかわいい…

港に次はどんな船が来航するのか、楽しみです!

ーーーーーーーーーーーーー

さてさて、香美市土佐山田町にありますシュウハウスの分譲地east yamadaが残り2区画となりました!
続々と着工が始まり、完成したお家もあります。

どんな場所か、どんなお家が建てられるのか、資金計画もできますので
気になっている方はお気軽にお問合せくださいね!

シュウハウス分譲地 詳しくはこちら

大塚美術館と職業病

皆様こんにちは!リフォーム部の高橋です!

梅や桜が綺麗に咲き始める季節になりましたね。花粉症にも悩まされます、、まだまだ朝晩は肌寒いですが、昼間は日射が強く、上着を着ていると汗をかくぐらいになってきました。季節の変わり目、体調管理には気を付けていきたいですね。

さて、いつも休日引き籠りでブログのネタが見つからない私ですが、今回は県外まで連れ出されましたので珍しくアウトドアなネタがあります(笑)

皆様は徳島県鳴門市にある”大塚国際美術館”はご存じでしょうか?

西洋名画等をオリジナルと同じ大きさに複製し展示する陶板名画美術館なので、全ての展示が見ごたえ抜群なんです!!

世界初の陶板名画美術館!話題の大塚国際美術館が人を惹きつける魅力とは? - Tripa(トリパ)|旅のプロがお届けする旅行に役立つ情報

高知県から高速を使って、片道2時間ちょいちょいほど。開館が朝の9時半なので、平日よりも早起きして出発しました(笑)

学生時代に一度訪れたことがありますが、館内が広すぎてその時は時間が全然足りなかったので、今回は一日じっくり見て回ろうと思っていきました!!

 

入館してまず目に入るのはこの「システィーナ・ホール」です。天井いっぱいに広がるこの展示は、システィーナ礼拝堂と同じスケールでミケランジェロの画が再現された空間です。

カーブした天井部の絵も下から見上げた際に違和感が無いのは、それを計算して描かれているから…とのこと。そりゃあ全部仕上げるのにミケランジェロも10年掛かったわけだと納得ですね。

お次はスクロヴェーニ礼拝堂ジョットの壁画が再現された空間です。

この空間には長いベンチがあるので、そこに座って見上げながら鑑賞することもできます。

ぼーっと見上げて鑑賞していると、とあることに気付いてしまいました。

火災報知機を、星空の中に上手く隠してる~~~

これを職業病というのかなと思ったり。

 

そんなこんなで宗教画がメイン展示の地下3階を巡っていると早くもお昼になっていました。

美術館近くのご飯処で「鯛丼」を食べました!これまたうんまぁい~~♡三食これでも喜んで踊ります。

 

早くも午後になってしまったので、急いで他の展示を見て回りますεε=ε=ε= ヽ(*・ω・)ノ

皆さんもよくご存じなものを2つほどご紹介!

フェルメールの「真珠の耳飾りの少女」です。

ラピスラズリを用いた青いターバンが綺麗で、「青いターバンの少女」などとも呼ばれています。

ムンクの「叫び」です。

Googleで「ムンクの叫び」と検索すると検索予測に「書いた人」と出てきますが、描いたのは「エドヴァルド・ムンク」です。ムンクさんが描きました。

あとこの絵ですが、叫んで無いそうです。幻影の叫びに耳を塞いでいるシーンらしいです。

 

最後に個人的に一番印象的だった作品を紹介します!

リッカルド・ベリの「北欧の夏の宵

今回初めて見た絵画でしたが、光の表現が美しく、思わず足を止めて見入ってしまいました。

絵の解説文を読んで「両片思いな男女を描いている」とも解釈できると知り、この男女の絶妙な距離感が正しく解釈一致すぎて私の中の乙女心がスタンディングオベーションしました。

実際には、この絵は男性と女性と背景はそれぞれ別の場所で描かれており、その3つを1つの絵に仕上げたそうです。

 

そんなこんなで開館から閉館までずっと見て回りました(^▽^)/とっても楽しかったです♪

高速を降りてすぐに建っているので、方向音痴な私でも迷わず行けたのがとても有難かったです(笑)

それではまた一か月後のブログでお会いしましょう!リフォーム部の高橋でした✋

使えなくなって分かる食洗機の有り難み~坂本龍馬脱藩の地をたどる

SHU-HOUSE スタッフブログをご覧の皆様、こんにちは。

SOUS”OU事業部の矢野です。

 

少しずつ春めいてきましたね。他のスタッフも写真を上げてくれていましたが、大津の食品団地の河津桜もだいぶ葉桜となっていました。

地道に続けている昼休みのウォーキングの際にも、何度も様子を見に行っていましたが、ピンクの色が濃ゆくてキレイですね。

今は須崎市桑田山の雪割り桜が見頃なんだとか。久しく行っていないので、今度のお休み天気が良ければ行ってみたいです。

 

 

さて、今日は先日我が家に起こったある一大事についてお話しようと思います。

11年前にシュウハウスでお家を建てて、そこからほぼ毎日活躍してくれていたPanasonic 食器洗い乾燥機 いわゆる食洗機が「H-21」というエラーコードを表示し、電源スイッチなどを触ってもまったくうんともすんとも言わなくなってしまいました。

 

エラーコードの内容は、水漏れセンサーが反応しているので止水栓を止めてください、とのことでしたが、ポタポタと水が滴り落ちることは無く、止水栓はシンク奥の仕切られた空間にあったため、止めることはしませんでした。

早速 ONE’S REFORM 古田さんにお願いし、LIXILさん経由で Panasonic に修理依頼をすることになったのですが、これがなんと訪問修理まで2~3週間かかるとのこと!

しかも、訪問時間は当日の朝に担当者から電話がかかってきて教えてくれるだそう。当日まで来てくれる時間が分からないのはなかなかに辛いところです。

背に腹は代えられませんので、18日後に予約を入れましたが、訪問日の1週間前くらいにエラーコードが消えていました。おそらくセンサーに反応していた水気が乾いてしまったのでしょうね。電源も入るようになりましたが、せっかく訪問日を予約していたので、点検してもらえるまでは使用することを控えることにしました。

そしてついに訪問日当日、お二人の修理担当の方がいらっしゃいまして、食洗機を手際よく分解して細かくチェックをしてくれました。

動作に異常はなく、配管からの水漏れも確認できなかったとのこと。もし修理が必要ならさらに費用がかかるところだったので、ほっとひと安心です。

 

水漏れの原因は上段ギリギリに食器を入れすぎていたため、上部パッキンを圧迫させ洗浄中に水が外に漏れたのではないかとの事でした。確かにそれは心当たりがあり、外側には水滴の形跡が残っていました。下部はキチキチに入れても大丈夫とおっしゃっていましたので、気をつけていくことにします。

 

ついでに食洗機を長持ちさせる秘訣を聞いてみました。

1つ目

なるべく予洗いをして、油汚れなどでベタベタの状態の食器を入れない事。汚れが酷いと配管の中に汚れが溜まり、そこから配管が劣化して亀裂が生じてしまうそうです。使い方が良くないと4~5年で水漏れを起こしてしまうそうなので、気をつけたいところです。

2つ目

庫内を清潔にする事。下部フィルターについたゴミは毎回キレイにて、1ヶ月に1度はいつもの食器用洗剤で食器は入れず空洗いをすると良いとの事でした。

4179529_m.jpg

ためになりますね。

それから我が家の食洗機は11年目で今も元気に活躍してくれています。夫婦交代で手作業の食器洗いをしながら食洗機の有り難みを痛烈に感じていました。

まだまだ活躍してもらわないと困るので、大事に手入れしながら使っていこうと思います。

我が家の一大事が皆様のくらしのお役に立てたら幸いです。

 

今月のおまけ

先日お休みの日のウォーキングで高知市神田まで足を伸ばしていました。

ふと和霊神社への案内看板を見つけたので、初めて行ってみることにしました。文久2年(1862)に坂本龍馬さんが土佐藩を脱藩する際に立ち寄ったとされている神社ですね。

お社はさっぱりとした作りで、整備されているとは言え、思いの外石の階段はガタガタで、上り下りだけで膝が爆笑していました。

平地だけでなく山や坂道で少しずつ負荷をかけるトレーニングが必要だなと痛感しました。

  

 

下り道の写真を「ここはどこでしょう?」と送ったら、「和霊神社」と一発で帰ってきたうちの奥さんすげーっす。

 

それでは今回はこのへんで。また次回をお楽しみに。

SOUS”OU事業部の矢野でした。

娘の成長

こんにちは

カフェと事務兼任の佐竹です。

3月になり平均気温も上がって来て春らしくなってきましたね。

私は先週、長女の高校の三者面談の帰り道にドライブがてら大津食品団地の河津桜へお花見に行ってきました。

大津に勤め始めて9年目にして初めての河津桜でした。

春の雰囲気に冬の間に縮こまっていた体が生き生きとしてくるような感覚でした。

一足早い桜に沢山の方が見に来られていましたよ。

是非皆さんも、カフェリアンやカグラスへの来店の際には、河津桜もセットで見に行かれてください♡

 

そして、週末には3月3日のひな祭りがありました。

今年小学校を卒業する娘が、去年からちらし寿司を作ってくれるようになり、今年も張り切って作ってくれました。

今年も本人の大好きな海鮮ちらし寿司です。

まぐろとサーモンの角切りに、カニカマ、薄焼き卵を錦糸たまご(もどき)に。酢飯もこだわりのごま多めです。

美味しくて、家族みんなであっという間にぺろりと食べてしまいました(^^)

今週は佐竹家の春恒例の苺大福も作るそうです。楽しみです♡

 

少し前まで苺大福を私一人でひたすら30個程作っていた時もありましたが、こうやって、今まで20年ほどしてきた子育ての中で、こどもの成長と共に子供が好きな事は受け継いでくれるようになり、なんだか感慨深く思います。

私はそんなに料理が得意な方ではないですが、美味しいものを食べたい!という気持ちはしっかり受け継いで、自分の食べたいものは自分で作れるようになっていってくれると嬉しいです。それが周りのみんなも喜んでくれるとなったら自分も嬉しいですものね。

 

そして、あわよくば、私が仕事から帰ると晩御飯が見事に出来ている♡・・・そんな未来になればいいなと淡い期待を抱いています。

私が大変喜びます(笑)

 

 

3月23日は3番目の子の小学校の卒業式です。みんな大きくなりました。

しっかりお祝いしたいと思います。

 

 

カフェも私が勤め始めて8年目となります。その間に通ってくださったお客様の娘さんも小学校卒業だそうです。お店を続ける中で、こうやってお客様の結婚や出産、結婚○周年、卒業、入学といったお祝いの節目に出会えるのもとても嬉しいです。

来店された時には皆さま是非お話を聞かせて下さいね。

卒業・入学シーズンです。皆様のご来店をお待ちしております

 

それでは、今月もブログを最後までご覧くださいましてありがとうございました。

 

佐竹でした。

最近の記事

2023年3月
« 2月    
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

アーカイブ

PAGE TOP