STAFF BLOG

岡山県の真庭市・・・ひょっとご存知ですか?

いつもお世話になっております。KAGULAS 片岡です。

先日、振休と公休をくっつけて岡山県を旅しました。初日は岡山を訪れた人なら誰しも訪れる倉敷美観地区や後楽園で風情のある景色や風を堪能しました。

二日目はとてもマニアックな街、真庭市(まにわし)を訪れました。こちらは岡山から北へ行くこと1時間30分。鳥取県との県境となります。なぜ訪れたのかというと、JO1が絡んでいます(出た出た┐(´∀`)┌)。JO1の末っ子(K-POP界では”マンネ”といいますね)豆原一成くん、通称豆ちゃんの故郷が真庭市だからです。

豆ちゃんが成人式の時に20歳のつどいというイベントに参加したのですが、それが行われた『勝山文化センター』や出身校の『勝山高等学校』、市のコンサートホールに飾られている直筆サインを激写しまくりました。

そうこうしているとお昼になり、真庭市情報が乏しい私はググって、ある一軒のお店を選びました。

割烹旅館 おかもとさん   公式サイト

地元の黒毛和牛や選りすぐりのお野菜がたっぷりの牛鍋ランチを頂きました。トマトはプラスでトッピング☆ 生卵でなく温玉なのもいい!ごはんもおかわり自由。

贅沢っぷりにも関わらず、食後のドリンクがついて確か1,300円しなかったような・・・。 お食事もさることながら大将の人柄も良く、遠方から来た私たちにフレンドリーに接して下さいました。

看板に偽りなし! そしてなんと息子さんが豆ちゃんと同級生だということも分かり大興奮。JAM(JO1のファン名)のはしくれとして、プライバシーに関わることは一切訊いておりませんきに。

そして大将と親しくなった私は大将が中心となって作った『真庭の人びと』という本が最近の愛読書。大将が真庭を広めて・・・と5冊持たせて下さいました。冒頭は大将の挨拶がこう始まります。

人という観光資源には無限の可能性があります。我々は 真庭は人が観光資源の思いの下、地域の垣根を超え団結し、住んでいる方々、住みたい方々を気持ちよくおもてなしできるチーム真庭として自らが楽しみ周りの人も楽しんでいただく気持ちであふれています。多くの皆様のご協力によりできあがったこの真庭の人びとを片手に真庭の人びとの下を笑顔で巡っていただける姿が思い浮かびます。光を観ると書いて観光。皆様ぜひ、真庭で光る人を観にお越しください。

文字通り真庭で頑張っている方々を紹介し、人ありきで商品や地場産品につなげるという素敵な本です。大将、かっこいい👍

旅の目的も人によってそれぞれだと思います。私も胸がすくような景色や美味しいごはんが目当てですが、素敵な人々に出会うというのも目的に加えたいなと思いました。素敵な人に出会うには自分磨き☆ 疎かになるときもありますが、できるだけ頑張ろうと思います。

今月も拙いブログにお付き合いいただきありがとうございました。

おまけ・・・

父の日と涼のある器 というイベントがKAGULASで始まりました。6月18日(日)の父の日まで開催しておりますので是非お越し下さいませ。

詳しくはKAGULASのインスタへ → KAGULASインスタ

岡﨑洋一郎会長、県スポ協賞おめでとうございます(懐かしのテレホンカード付き)

こんにちは。

毎月2日ブログ担当、経理部の岡﨑紫津子です。
余裕をもってブログネタを決めていたのに、とりかかったのはなんとタイムリミット90分前。
BOSSのCMの『この惑星の住民は、しめきりがこないとがんばれない』
宇宙人ジョーンズさんの名言が浮かびます。

さて、今回のブログでは弊社会長:岡﨑洋一郎のことを少しだけご紹介させていただきます。

今年3月4日、高知会館にて(公財)高知県スポーツ協会の表彰式が行われたのですが、
弊社取締役である岡﨑洋一郎が永年にわたり県スポーツの発展に尽力したということで「特別功労賞」をいただきました。
また全受賞者を代表して謝辞を述べさせていただきました。

 

 

 

 

 

 

会長は昭和32年に高知工業高校を卒業してから地場企業の猟銃メーカーに勤務、早くより銃器スポーツに関わっており、
クレー射撃の選手や監督として国民体育大会(国体)に17回の出場をしてきました。
また第48回東四国国体(徳島)では、クレー射撃競技の監督として出場し、総合優勝の快挙を果たすことができました。

 

 

 

 

《こちらの写真はその時の喜びを歌に詠んだものをテレホンカードにして皆さんにお配りしました》

1995年から2011年までの16年間は(4期)高知市議会議員として活動させていただきましたが、その間にあった2002年第57回よさこい高知国体の取り組みも心に残る想い出だそうです。

 

 

 

 

 

第70回の和歌山国体では通算30回出場受賞も嬉しかったそうです。
このテレホンカードは《はまなす国体のものです》↓

 

 

 

 

 

昨年退任しましたが、50年の県スポーツ協会での半世紀の歩みを振り返り、今回のこの受賞はとても嬉しく感慨深いと言っておりました。

喜んでいる会長を見ると私も嬉しくなります。
実は、クレー射撃を通して私も社長もいろんな経験をさせていただきました。
そのお話もまたいつかさせていただきます。

本日は会長のお話を少しさせていただきましたが最後まで読んでくださりありがとうございました。

おまけ画像
実は萬屋錦之助さんとも親交のあった会長でした♪
そのお話もまた今度。

 

 

 

 

しとしとぴっちゃん・しとぴっちゃん

最後までご覧いただきありがとうございました。

 

はじめまして!新入社員NO.3です🌼

SHU-HOUSEスタッフブログ愛読者の皆さま。

はじめまして、新入社員の 大久保 琴加(オオクボ コトカ) と申します。

おそらく新入社員がこうやってブログ上でご挨拶させていただくのは3人目かなと思います。

 

私は、この春から新築部アシスタントアドバイザーとしてシュウハウスに入社しました❕🙇

3月まで高知大学の学生をやっておりました私は、

”社会人”と名乗るときが、ついに私にも来たんだ! と、 ワクワク と 緊張 と…。

最近まで”出社する”ということ自体に緊張していました。💦

もうすぐ1か月を迎える今は、少しずつ慣れてきて楽しく出社しています

 

そんな私の初めてのブログ投稿は、大好きな地元の紹介からさせていただきます。

私の地元は、高知県幡多郡大月町です🎣

生まれも育ちも高知県の方であれば、名前を一度は耳にしたことはあるかなと思います。(あってほしいです…(笑))

そうです。田舎です!

でも、海山川自然豊かで、食べ物も美味しく、優しくて面白い人ばかりで、とってもいいところなんです!✨

 

 

こちら私の近所の様子です。(360°この景色です)

私は、6歳下の(現在高校2年生)の弟が1人いるのですが、

小さい頃は毎日のように姉弟ゲンカをしていました。🔥

しかし、どんなに騒いでも全く近所迷惑になりませんでした。

というか、←の画像からもお分かりいただけるように、近所が誰もいませんでした。というのが正しいです。

※最近、我が家の家族4人のスマホの電波ために、近所に電柱が3本新たに立ちました ✌

 

私がシュウハウスのお家の構造で一番感動したものは、

やはり、スーパーウォール工法です。

高気密・高断熱・高耐震と3つの大きな売りはあると思いますが、

それに加えて、 遮音性 に驚きました。

お客様のお家で見学会をさせていただいているときに、すぐ横で工事をしている音がほぼ聞こえてこないほどの遮音性の高さに、本当に驚きました。

 

私のような兄弟ゲンカや賑やかなお子様がおられるご家庭でも(?)、

毎日ご両親が近所迷惑をビクビクしながら過ごさなくてもいい!

このことに、世の子育て世代の方々は大歓喜だろうなあと思いました。👏😊

 

私は新築部なので、3CS事務所でお仕事しているのですが、上司のみなさんが、新入社員の私にも働きやすい、居やすい環境を作ってくださっており、とてもありがたく、仕事を振ってくださることが嬉しいです。

 

ショウルームでは、ご契約いただいたお客様やご縁のお客様にたくさんお会いすることがあります。

また、さっそく現場にも行かせてもらうこともあったりと、、、

 

ここで、私の初現場仕事の様子です。(笑)

※人工芝にトンカチでクギを打っています。。。

 

 

これから、お客様はじめ、多くの関係者の方々とお会いする中でコミュニケーション力・接客力の向上、スキルの習得をしていきたいと思います!

なので、私からお話させていただくのはもちろん、皆様からもお気軽にお声をかけて頂きたいです!🙇

 

至らないところがたくさんの私ですが、元気とやる気もたくさんで、一生懸命頑張ります!

どうぞこれからよろしくお願いいたします

 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

【高知市介良 完成見学会】

5月13日(土)・ 14日(日)に高知市介良で見学会を行います。

私も、皆様にシュウハウスのお家づくりの魅力を精一杯お伝えいたします!

皆さまのご来場をお待ちしております✨🙇 お気軽に、ご予約・ご連絡ください!

☞詳細は、上の [イベント・見学会] タブより

オシャレ―なお皿🌸今月のにゃんこ🐈

1ヶ月ぶりでございます。

新入社員でなくなってしまった小原(京)です。

皆さまこの頃いかがお少しでしょうか?

私は新入社員ではなくなってしまいました。

なんだか寂しい限りです。これからは1年先輩としてしっかり頑張って参ります。

もうすぐゴールデンウイークですが、ご予定などはお決まりでしょうか?

楽しいお休みになるといいですね(・∀・)

 

 

 

今月は私は山田の造成地で上棟がありました。

ご両親も一緒に来てくださり、ご家族皆さん楽しそうにお話をしてくださっていました。

お昼も一緒にいただきまして、とても有意義な時間を過ごすことができました。

山田のそのほかのお家も着々と家が建つ準備が出来つつあります。

クレーン車とのショットデス(*`□´)

予定していたお天気があまりよくなくてずれてしまっての上棟でしたが、風は強かったものの晴れてよかったです。

綺麗な青空が広がっていました!

 

2つ目の話題は、春の器とお母さんの日についてお話をさせていただきます。

母の日のためにカグラスにてプレゼントを購入いたしました。

カグラスのインスタにも出ていたと思いますが、すごくかわいらしいラッピングをしていただけるのですごくありがたいです(,,-ω-,,)

ちなみに私はお皿を2枚とブローチを買いました🐶

お皿が丸い形以外のもあってすごく心惹かれてお母さんにと言うよりも私が気に入った形のお皿を購入してしまいました。

ラッピングしていただいて気づきましたが、お皿の色のバランスもすごくかわいくてとっさの自分の判断をほめてあげたいです(笑)

写真では少しわかりづらいですが💦

家でお写真を撮っていたら母にばれてそのままプレゼントすることになってしまいました。

一足先に母の日のプレゼントフォー・ユーです。

何かオシャレなおかずを載せてお写真撮りたいですね!

 

 

 

 

 

 

 

皆さんもぜひカグラスに足をお運びください。

私はいませんが、素敵なスタッフがお待ちしております。

 

今月のにゃんこです🐈

今月は至近距離のショットで終わらせていただきます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

癒されていただけましたでしょうか?

それでは今日はこれにて失礼いたします。

新入社員んを卒業いたしました。小原でした。

「春なのに」そして…子離れの時… 

『春なのに・・涙がこぼれます・・』
どこかで聞いた懐かしい曲。。。

皆さま、こんにちは。
本日4月2日ブログ担当、経理部の岡﨑(紫)です。

 

 

 

4月になりました。新しい年度の始まりです。
この春、ご進学・ご就職された皆さま誠におめでとうございます。
これからの皆様に、さらなる幸せが訪れますことをお祈りいたします。

早いところでは4月1日土曜日より入学式や入社式が行われましたね。
私も2月のブログで末っ子の卒業報告をさせていただきましたが、
あっという間に2か月が経ち、3月末には引っ越し、昨日1日には入学式が行われました。

新しいスーツに身を包んだ娘は制服のころよりもずっと大人びてキラキラして見えました。
そんな娘の姿を見られてとても嬉しかったです。

でも…
引っ越しも入学式も終わったから、ついに「子離れ」する時が来ました。
行きの飛行機は娘と二人。帰りは主人と二人です。

 

 

 

家に帰っても娘はいなくて、慣れるまでしばらく寂しい日が続きそうです。
主人と娘の愉快な掛け合いもしばらくは見られません。

帰りの飛行機では離陸から着陸まで、いろんな想い出が浮かびずっと涙がポロポロポロと拭っても拭っても溢れてきました。
今日のフライト90分はあっという間でした。

この時期、胸にポッカリ穴が開いたようなこんな気持ちでいるお父さんやお母さんも多くいらっしゃると思います。
先日乗ったタクシーの運転手さんも、この春次男さんが進学され寂しくなったとしみじみおっしゃっていました。

私もくよくよせずに(キラキラした娘に呆れられないように)まずは仕事に打ち込み、次は断捨離して、そしてそのうち私自身もワクワクした気持ちで夢中になれることを見つけたいと思います。
娘は希望でいっぱいで楽しくてたまらない様子ですので寂しがってばかりいると足を引っ張っていると同じことですからね!

 

今回、娘の進学により、これからの家の使い方を考えるようになりました。
ひとまず4年間は夫婦+わんこ2匹の生活になったわけです。(すぐ下の階にはに主人の両親もおりますが)

私たちの住むこの家は20年前に上の娘が10歳の時に建築。その2年後に今回進学した末っ子が生まれました。
子供部屋は1つしか作っていなかったのですが、12歳離れた姉妹ですのでうまい具合に部屋を使うことができました。
そして今は、上の娘は県外で就職し、末っ子も県外に進学。
もしかしたらこのままもう一緒に暮らすことはないのかもしれないと思うと……(涙)
それは今考えても仕方ないので置いておいて・・・。

私たちSHU-HOUSEの大切にしている家づくりのコンセプトはやっぱりとても大事だなと改めて感じました。
小さなお子様がいる暮らし方と、成長された時の暮らし方、そしていずれお子さまが自立されご夫婦お二人での暮らしになったとき。
他にも離れて暮らしていたご両親との同居や、成長されたお子さま家族と同居というようなこともあると思います。

建ててからのお付き合いも、より一層大事に考える私たちSHU-HOUSEですので、ハウスオーナー様にどんな時でも安心してご相談していただけるように、そしてお任せいただけるように、会社が永続すること。お客様に寄り添い的確なご提案ができるように、もっともっと精進していかねばと感じました。これからもシュウハウスをどうぞよろしくお願いいたします🌸

気持ちのアップダウンの激しいジェットコースターおしずのブログを最後まで読んでいただき、ありがとうございました。
《溢れる涙のジェットコースター…ウォータースライダー…おしずでしょうか。》

おまけphoto:娘と寝起きをともにしていたワンコのあるる。もしかして私より寂しがっているかも。

 

 

 

 

《イベント告知》
4/15(土)・16(日)の2日間、土佐山田の弊社分譲地にて、2棟目の完成見学会があります。
ブルーの窓枠が印象的なかわいいお家です。
今回は2日間のみの開催です。
ご希望の日時があれば、お早めにご予約下さい。
平日ご希望のお客様も、お気軽にご連絡ください。
0120-26-4009

https://www.shu-house.com/openhouse/23-04-15

最近の記事

  1. 2023.06.4

    また、猫が…
2023年6月
« 5月    
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
2627282930  

アーカイブ

PAGE TOP