STAFF BLOG

高知の5月の楽しいイベントと「お家づくりまるごと見学会」

こんにちは総務の吉村です。
5月の高知は楽しいイベント盛りだくさんでしたね、
私も遊びに行ってきました^^

まずは、大好きなイベント en – 灯りと自然と音楽と –

マルシェ、ワークショップ、ライブ、DJ、青空散髪などなど盛りだくさんの内容に
mow candle さん × Hyotan Magic さんの灯りが会場を彩ります。

自然の中で気持ちいい音楽が流れていて
大人も子どもも出店者さんも、みんなが笑って踊って遊んで素敵な時間でした◎

そして、おやつ神社

高知県内外のおしゃれなお店がずらりと出店
神戸に遊びに行ったらお店に行きたい、とインスタを見ていた csewさんも出店されていました!

出店者さんとお話するのも楽しくてマルシェの醍醐味だなと思います^^

そしてシュウハウスでも
土佐山田にある弊社分譲地 – east yamada – にて、「お家づくりまるごと見学会」というイベントを開催中です。

工事が始まる前の「更地」の状態、
建築前のお家の土台である「基礎」、
柱や梁など建物の基本構造が完成し、家の最上部で屋根を支える棟木取りつけた「棟上げ後」から
「完成間近」の状態まで、お家ができあがっていく段階をまるごと見られる見学会となっています。

完成見学会では見ることができない、工事中の様子をご覧いただけます。
この機会にシュウハウスのお家づくりをご体感ください◎

 ≫ お家づくりまるごと見学会 

 

現場で配線打ち合わせ⚡と今月のねこちゃん🐈

お久しぶりです。2年目の小原京です。

後輩ができ、小原が二人になってしまいましたので下の名前も書くようにします。

今月から新入社員さんのリアンでのカフェ研修が始まりました。

それと同時に4月をもって私たちは卒業をすることとなりました。

留年をせずに済んでなによりですが、いまさらながら寂しい気持ちでいっぱいです( ;; )

 

今月は建設中のお客様のお家で配線打ち合わせを行いました。

現地ではスイッチやコンセントの位置照明の位置など、打ち合わせで決まっていなかった造作の物も決めていきます。

途中の家の中を見られるのもなかなかないことなのでお客様もとっても楽しそうにされていらっしゃいました。

特にお子様はすごく喜んでました。お写真は揚げれませんが笑顔のお写真もばっちりいただきました。

はしごで少し危険ですが、2階にも上がることができます。

2歳のお子さんが果敢にはしごに挑戦をしていました。

2階では走ったりと疲れたのか木材の上で眠ってしまいました(´‐ωq`)

楽しい体験をしていただけてなによりです。

打ち合わせをしながらたくさんの思い出が作れる素敵なお仕事をさせていただけてうれしいです( ु• )◞◟( • ू )

 

今月のねこちゃん🐈

お家にニャンジャが現れました。

何とも不格好で面白かったですㅂ≖͈̀ )ニヤニヤ

今月はこのあたりで失礼をいたします。

少しでもお楽しみいただけましたでしょうか(๑˃̵ᴗ˂̵)و

ここまでご覧いただきありがとうございます。

それではまた来月にお会いしましょう!小原京でした!

電気代節約 その2 – 断熱の効果-

広報の石川です。

前回 「電気代節約その1(https://shu-house.com/blog/?m=20230419)」で太陽光発電について書かせていただきました!

5月の電気代の結果がまだ出ていないので、来月お知らせしようと思います!

 

今回は 電気代節約 その2 として「断熱」について簡単に書いてみたいと思います(^^

断熱とは

文字通り熱を断つ!です!

寒い日の服装を想像してみてください。
色んな服を重ねて着込んで空気の層を作り、寒い外部から体温が奪われないよう、熱を逃さない格好をします。

お家も同じで、断熱性が高い(+気密性が高いと更に)お家は外気温の影響を受けにくくなります。
冬は暖房の効いた室内を暖かく保ち、夏はエアコンのかかった涼しい室内を保つことができます。

外気の影響を受けにくく、快適な温度を保つことができるお家は当然エアコンの効率も、とっても良くなるので光熱費削減にも貢献します。

夏は暑く、冬は寒く、結露が起こるお家は、カビが発生したり、温度差で体がストレスを感じたりで、健康障害が発生します。

暖かいお家に住むことは人権である!?

私が断熱について調べていて一番驚いたのが、ヨーロッパなどではお家の性能の基準が厳しく、

「寒い住まい」自体が基本的人権の侵害

とまでされていて、室温を18 度以上に保てない賃貸住宅等には改修・解体等の厳しい命令を下すことも出来る法が整備されてるというのです…

18度を下回ると、呼吸系疾患に影響、血圧上昇・心臓・血管疾患リスク、5度以下は低体温症を起こすリスクとされています。
自分は暑さにも寒さにも耐えて当然という認識だったので「え、そんなことある!?」と驚きでした。

WHO(世界保健機関)でも、室温が18度を下回ることが健康被害が出るという基準で発表しているほどです。

 

つまりは…

断熱性能を高くすることで、光熱費を抑えることに加え、体に優しい健康で過ごせるお家になるということです。

ちょっとざっくりすぎる説明で申し訳ないのですが💦
今はちょっと調べると色んな情報がたくさん出てくるので、お家の性能についてもしっかり考えてみることを大変お勧めします。

そしてシュウハウスの、「健康で安心して過ごせるお家づくり」というのを知っていただけると嬉しいです!

それを叶えるために、シュウハウスはスーパーウォール工法(https://www.shu-house.com/sw/sw2)を採用しています。
すでにお家を建てられた方は、補助金で断熱リフォームもできますので、お気軽にお問い合わせくださいね(^^

 

広報の石川でした!

趣味と家づくりー満足度と費用対効果ー

こんにちは。アドバイザー山脇です。

本当は1日なのですが、うっかり過ぎてしまいました。。。(ToT)

さて、今日は趣味のお話しです。

皆さん趣味はありますか?

私は多趣味というか、浅く広く目移りしやすいタイプなので、昔から色んなことをやってきました。

なんせもう半世紀生きてるので全部書くのは難しいので、一部ご紹介します。

子どもが小さかった頃は、長男のリクエストでかなりのキャラ弁を作りました。

そのキャラ弁づくりのために必要となったモノ。大量の型抜きやピック、いろいろな調味料や海苔などの食材。そして、撮影用に映えるスペースとランチョンマットやカトラリーなどのグッズ。このモノたちを収納するための場所も必要でした。

当時はまだアパート暮らしだったので、できる範囲で収納の工夫やDIYで撮影スペースを作ってました。

通販で買ったデスクにリメイクシートを貼って無垢板風に。

壁やカウンター上にいろいろ雑貨を置いてディスプレイ。 やっぱり映えますね。笑

新しいお家を建てる時だったら撮影スペース造作してたかも。。。笑

私は今のお家を買ってリノベーションしたときはもうあまりキャラ弁ももう多くなかったので、とりあえず造作のダイニングあればいいかなー程度でした。

そして、今の趣味というか、息子と共通してやってることがダンスです。

息子はダンスの専門学校に通っています。

私は元々息子が通ってたスタジオの大人クラスに通っています。

リノベーションしていた当時、すごく悩んだのがミラーです。スタジオのような大きなミラーが欲しい…。そう思って見積してもらいましたが、ダンスができるほどの大きなミラーは結構高い…。悩んだ挙げ句、諦めました💦

でもガレージへ出られるリビングの掃き出し窓が夜はミラー代わりになってくれるので意外と大丈夫でした。

 

 

 

 

 

 

 

↓見学会準備の時の写真ですがこんな感じでキレイに映ります😊息子も私もこのガラスに向かって踊ってることが多いです。外はガレージなので誰にも見られることはありません。笑

お家づくりの時には、もちろんやりたいことやこだわりたいところは是非やっていただいた方が満足します。

ただ、何でもかんでもやってると予算オーバーになることも。

そこで、そのやりたいことの価格が費用対効果があるのか、と考えることが大切です。

最初にその費用をかけても後々の出費が下がったら費用対効果があると言えますよね。

また、あなたのやりたいことにかかるコストを月々のお支払に換算して、そのやりたいことに対して、その月々のお支払をする価値があるかどうかです。価値がなければやらない方がいい。

もしくは あなたのやりたいと思ってることがそのままだと高いときに、違うやり方で叶うかもしれません。私たちはお客さまのご要望が色んな理由で難しいときに別のやり方や提案を考えることが大切だと思っています。

できるだけ実現した方が満足度は上がります。

日々目にするこだわったところを見るたびに、「ああ、やっぱり費用かかかったけどやってよかったな」と思えるのです。

やはりお家づくりは、やりたいことが叶うこと、そして、お客さまの生活スタイルにあった提案をしてもらうことが大切だと思うので、お客さまのやりたいことや想いを叶えてくれると思える会社さんにご依頼されるといいですね。

シュウハウスで建てられたお客さまはそれぞれのこだわりやご要望をしっかり実現されています。

↓是非施工事例を覗いてみてください。

https://www.shu-house.com/works

さて、今日は通っているスタジオの年に一回の発表会。家のガラスで練習しておいて、発表会本番頑張ってきます!

電気代節約 その1 – 太陽光付けてみました-

広報の石川です。
今回は我が家の電気代についてお伝えいたします!

朝はまだなんとなく冷えますが、日中は半袖で過ごせるほど暑くなってきましたね!
春や秋はエアコンもそれほど使わないので、電気代もちょっと安心…でしょうか。

節約を頑張っても電気代を気にする毎日はしんどいです…

 

ということでついに我が家もついに太陽光を付けました!(蓄電池もつけました)

↑屋根に上げる時の様子

発電の様子がわかるモニターを眺めていると、この太陽のおかげで昼間使っている電気料金が抑えられていると思うと
ちょっとニヤニヤしてしまいます…笑

 

うちは四国電力のオール電化で4人家族の共働きです。

今年1月分(12月10日 ~ 01月12日)の電気代が21,316円
太陽光つけていても年末年始家族揃って暖房つけて家で過ごすので大きいですね…

2月分(01月13日 ~ 02月08日)の電気代 13,351円
3月分(02月09日 ~ 03月09日)の電気代 11,017円
4月分(03月10日 ~ 04月10日)の電気代はなんと 4,483円!!

我が家の昨年との比較表です。
まだ4月しか比較できてないですが、半分以上が太陽光+蓄電池で賄われているのがわかります。

エアコンを使わなくなり、いかに電気代を食っているのかがよくわかりました^^;;

これからの夏は、また冷房を使うのと、太陽光パネルが熱くなりすぎて発電量に少し影響が出るようなので、
今の4、5月の季節が使用量、発電、売電ともにベストコスパな状態のようです。

4月の売電が5,270円なので、電気代は0で、収入が787円ということになりました。
(四国電力の方は、よんでんコンシェルジュで月々の支払い詳細がわかりますよ!https://www.yonden.co.jp/y-con/index.html

ただ、電気代がかからなくなる分、太陽光パネル代と、我が家の場合は蓄電池もつけたのでそのローンがあります。
それでも

太陽光・蓄電池ローン+電気代ー売電収入と、

太陽光なしで単純に電気代だけの場合と比べると

 

だいたいトントン

 

です!!(あくまでも我が家の場合)

変動・高騰する(かも)電気代と、ローンで固定された金額と考えても、まぁまぁまぁ…ね!と納得したので蓄電池もつけました。

蓄電池付けず、太陽光パネルだけだと、10年以内に元がとれるくらいの計算になることが多いようです。
(※お家の屋根の広さや搭載パネルのkWh数、屋根の向きや角度、お家の電気の使用量によります)

コスパは太陽光パネルだけの方が現在のところは圧倒的に良いです。

蓄電池自体は考え方がまた別で、停電時・災害時の「保険」として考えた方が良いです。
あとはこれから高騰していく…かもしれない電気代を、蓄電池があったほうが将来最小限に抑えることができるのかな、というところです。
※個人的な感想です。

太陽光パネルだけがいいのか、蓄電池もあった方がいいのかは、ご家族それぞれのお考えやパネルの搭載量・蓄電池の大きさにもよりますので、じっくり納得されるまでご相談ください。

光熱費に悩まされる昨今ですが、お家の性能、太陽光とセットで考えると、生涯そのお家で暮らすのにかかる費用が、非常に良いコスパでできあがります。

次回は太陽光以外での電気代を節約する方法、投稿したいと思います!

シュウハウスは太陽光発電システムも自社で取り扱っていますので、
お家づくりをお考えで、光熱費も抑えられる方法をお探しでしたら、
お問い合わせより、ぜひご相談ください!

リフォームもお任せいただけます◎

最近の記事

  1. 2023.06.4

    また、猫が…
2023年6月
« 5月    
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
2627282930  

アーカイブ

PAGE TOP