【2027年問題】製造禁止へ

【2027年問題】蛍光灯がついに製造禁止に!どうする?私たちの暮らしと照明の未来

こんにちは!SOUS”OU事業部の福留です。
今回は、2027年末に「蛍光ランプの製造が禁止される」というニュースについてお話しします。
私たちの暮らしにも身近な照明の話。実はこれ、けっこう大きな出来事なんです。


蛍光灯が製造禁止になるってほんと?

はい、本当です。
2023年に国際会議(通称:水俣条約の会議)で、環境への影響が懸念される「蛍光ランプ」の段階的な製造・輸出入の禁止が決まりました。
その流れを受けて、日本国内でも以下のようにスケジュールが組まれました。

  • 直管形蛍光ランプ(LFL) → 2027年末までに製造・輸出入禁止
  • コンパクト形蛍光ランプ(CFL) → 2026年末までに禁止
  • 環形蛍光ランプ(丸いタイプ) → 2027年末までに禁止

つまり、「もうすぐ蛍光灯が新しく作られなくなる」ということ。
使っている分にはすぐ問題ないですが、替えのランプが手に入りにくくなるのは時間の問題です。


なんで禁止になるの?

主な理由は「水銀」です。
蛍光灯には微量の水銀が使われていますが、これが環境や人体に有害であるとされています。

水銀は、かつて水俣病など深刻な公害を引き起こした原因物質でもあり、いま世界中で使用を減らす取り組みが進んでいます。


私たちの暮らしにはどんな影響があるの?

家やオフィス、学校や工場など、蛍光灯は今も多くの場所で使われています。
製造が終わると、替えの蛍光管が手に入りにくくなり、最終的にはLED照明への切り替えが必要になってきます。

これから数年でこんなことが起こるかもしれません:

  • 交換用の蛍光管が高騰 or 品薄になる
  • 照明が切れても交換できない
  • 大量の照明器具の一斉交換が必要になる

どうすればいいの?

焦らず、でも「今から計画的に準備する」ことが大切です。
具体的には、こんなステップをおすすめします:

  1. 今使っている蛍光灯の種類を確認する
  2. LED照明への切り替えを検討する(電気代も節約になります!)
  3. 必要に応じて照明器具ごと交換する
  4. 数年以内に切り替える計画を立てておく

特に事業者や施設管理の方は、数百・数千単位で交換が必要になることもあるので、ぜひ早めの対応を。


LED照明ってどうなの?

「LEDにしたら明るさが変わってしまうのでは?」と心配される方もいるかもしれません。
でも最近のLEDは性能がとても良く、色合いや明るさも自然ですし、寿命も長くて省エネ!

最初の導入コストは少しかかりますが、長期的には電気代の節約になって、お財布にも優しいんです。


まとめ

2027年末で蛍光灯の製造は終了します。
それはつまり、「今ある蛍光灯が最後」ということ。

照明は毎日使うものだからこそ、早めに準備しておくと安心です。
LED照明に切り替えることで、環境にも家計にも優しい暮らしが実現できますよ!

ぜひ、今のうちからご家庭でも、職場でも「蛍光灯どうなってるかな?」と一度チェックしてみてください。

では、LED照明に切り替えるときの選び方には興味ないでしょうか?

LEDの選び方についても今回解説したいと思います。

失敗しないLED電球の選び方|明るさ、色、形…ポイントを分かりやすく解説!

こんにちは!
最近、家の蛍光灯や白熱電球をLEDに交換した方、これから交換しようと思っている方も多いのではないでしょうか?
でもいざLED電球を買おうとすると…

「どれを選べばいいのか分からない!」
「“電球色”と“昼白色”ってどう違うの?」
「明るさの単位が“ワット”じゃないの?!」

なんて疑問が次々と出てくるもの。
今回はそんな方のために、失敗しないLED電球の選び方をやさしく解説します!


1. 口金サイズを確認しよう(E26?E17?)

まず最初に確認すべきは「口金(くちがね)サイズ」。
これは電球のネジ部分のサイズで、主に次の2種類があります。

  • E26:家庭の天井照明などで一般的
  • E17:小型の照明器具やシャンデリアなどで使用

古い電球の根元を見れば「E26」や「E17」と書いてあることが多いので、そこをチェック!


2. 明るさは「ルーメン(lm)」で見る

昔は「○○ワットの電球」と言っていましたが、LEDは消費電力が小さいため、明るさは「ルーメン(lm)」で表します。

大まかな目安はこちら:

  • 40W相当 → 約 485lm
  • 60W相当 → 約 810lm
  • 100W相当 → 約 1520lm

「LED 60W相当」と書いてあるパッケージには、たいてい「810lm」とも書かれていますよ。


3. 色味で空間の雰囲気が変わる!「光の色温度」

LED電球には主に3つの色味(光の色温度)があります:

  • 電球色(2700K前後):あたたかみのあるオレンジっぽい光。リビングや寝室におすすめ
  • 昼白色(5000K前後):自然光に近く、明るくナチュラル。キッチンや洗面所などに◎
  • 昼光色(6500K前後):青白くクールな光。書斎や作業スペースにぴったり

雰囲気を大きく左右するポイントなので、使う場所に合った色味を選びましょう。


4. 調光対応かどうかもチェック!

照明のスイッチが調光(明るさを調整できる)タイプの場合、対応していないLED電球を使うとちらついたり、故障の原因になることがあります。

パッケージに「調光器対応」と書かれているか、必ず確認しましょう!


5. 形状にも注目(ボール型?シャンデリア球?)

LED電球には見た目にもさまざまな形があります。

  • A型(一般電球形):最もよく見る形(A60など)
  • ボール型(G型):丸くてインテリア性◎
  • シャンデリア球(小型):装飾照明にぴったり
  • スポット型(反射形):ダウンライトやスポット照明に

器具のデザインに合った形を選ぶことで、見た目もスッキリします!


6. どれくらい長持ちするの?

LED電球の大きな魅力は「寿命が長い」こと。
商品にもよりますが、**約10年(約40,000時間)**使えるものがほとんど。

交換の手間も省けて、長い目で見ればコスパも良いんです!


まとめ|LED電球選びは“5つのポイント”でOK!

LED電球を選ぶときは、この5つを意識しましょう!

  1. 口金サイズ(E26 or E17)
  2. 明るさ(ルーメン)
  3. 色味(電球色・昼白色・昼光色)
  4. 調光対応かどうか
  5. 形とデザイン

これだけ押さえておけば、電球選びで迷うことはありません!
ぜひ、おうちの照明を快適&省エネなLEDにしてみてくださいね。

以上、いかがでしょうか? シュウハウスでは。LED照明への交換や、販売を行っております。
今回変えてみようと思った方はぜひお問合せください!

最近のブログ
アーカイブ
2025年6月
 1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30  
TOP
資料請求 無料相談 Instagram LINE登録
/* イメージマップ(クリッカブルマップ)用コード */