STAFF BLOG

🏠子ども部屋の間仕切り壁新設工事を行いました🔨

皆様こんにちは!リフォーム部の高橋です✋

桜🌸も散り始め、すっかり春になりましたね。私は日々花粉に悩まされる毎日です(´;ω;`)ウッ…

昼間の日差しも強くなってきたので、運転をしていると車内が暑い暑い💦季節の変わり目、体を壊されないように気を付けていきたいましょう!


さて、タイトル通り、今回は先日工事をさせていただいた「子ども部屋の間仕切り工事」についてご紹介します!

工事をさせていただいたお家はシュウハウスのハウスオーナー様のお家で、新築時に将来、子ども部屋を間仕切ることを考えて設計をさせていただいていました。そのため、既存の子ども部屋にはドア・窓・照明・エアコン・コンセント・火災報知器などが既に2つ付いています。更に、間仕切り壁を新設する部分の天井には予め下地がありました。

間仕切り壁の新設工事の作業内容は主に「大工工事」「クロス工事」の2つです。新設する間仕切り壁にコンセントや照明などを付けられたい場合や、間仕切り壁を新設することで既存のスイッチやコンセントの利便性が悪くなる場合などは「電気工事」も必要になってきます。

では、実際に工事中の写真をご覧いただきながら工事の流れを見ていきましょう!

 

①まずは作業開始前にしっかりと養生を行います!家具や床に傷や汚れが付いてしまわないようにシートを貼ったり、カバー用の部材を取り付けます。

②大工さんが間仕切り壁を作る部分の柱を組み立てていきます!

③石膏ボードで壁を作っていきます!(断熱材を入れたりされる場合はボード前に施工を行います)

④巾木を取り付けて大工工事の完了です!ここまでの作業で約1日の作業となりました。(大工さんが木材やボードのカットを行う時間も含まれます)

⑤翌日はクロス工事開始です!ボードの継ぎ目をしっかりパテで埋めていきます。

⑥パテがしっかり乾いたら、クロスで仕上げていきます!

⑦クロス工事が完了し、間仕切り壁が完成しました(^▽^)/お選びいただいたクロスがお部屋のアクセントになって、素敵なお部屋ができました✨

クロスの工事は約半日の作業となりました。前日と合わせると間仕切り壁の新設工事は約1日半の作業となりますね。

(作業を行われる職人さんの人数などで変化があります。今回の工事は大工さん1名・クロス屋さん2名での作業でした。)


お部屋に間仕切り壁を作りたいな…!と、もしお考えでしたら是非ご参考ください(^▽^)/

シュウハウス工業のリフォーム部門/【 ワンズリフォーム 】ではお見積を無料で行っております!間仕切り壁以外にも、お家のお困り事などございましたら是非ご相談くださいませ!

👇👇👇👇

https://onesreform.shu-house.com/

 

それでは今月も拙いブログをご覧いただきましてありがとうございました!リフォーム部の高橋でした✋

懐かしの学び舎ー母校廃校ー

こんにちは。アドバイザーの山脇です。
今日から4月。新生活の始まりですね。

今年は土曜日なので、お休みの方も多く、まだ「始まり」という感じでもないかもしれませんが・・・💦
弊社は4/3(月)が新入社員さんの初出社。
初々しい姿を見られるんでしょうね(*’▽’)

さて、始まりがあれば終わりもあります。今日はお仕事のことではないのですが・・・

先日、私の卒業した母校が廃校になるということで、お別れイベントがありました。
卒業してからもう30数年。。。歳がバレますね(;^_^A

 

 

 

 

前日には同級生がやっている居酒屋さんで県外からもたくさん帰省してきての同窓会。
卒業以来の友達もいて、「えっと・・・・だれ?」という感じのこともありました。笑
実は私は一期生。同級生は540人いました。
集まったのが同じクラスとかじゃなかったので余計にですね。

イベント当日は開会式には間に合いませんでしたが、午前中には到着。
学校に入るの、もしかしたら卒業式ぶりかも。。。(^-^;
懐かしい☆校門から見える景色は昔の通りでした。

開会式には間に合いませんでしたが、受付を済ませて体育館へ。

 

 

 

知っている顔もチラホラ。35期までいるのかな・・・?親子2代で同じ学校という人もいるようです。

同級生と少し話して、校内を散策。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

中庭には、卒業生が出店するお店がずらり。
しかもすごい人。

この日は約7000人の人が来たようです。

ちょうどお昼どきで、食べ物を買うのも一苦労。

 

 

 

 

まずは私の元同僚が経営しているcoccoloのラザニアとクレームブリュレをGET。
20分くらいは並んだかな。。。

友人が担々麺のお店に並んでくれたんですが、1時間以上待ちでした。

 

 

 

 

 

 

そのあとは校内を散策。友人と、「ここでこんなことあったね」「え?こんなのあった?」といろんな話をしながら。
私はサッカー部マネージャーだったのですが、久しぶりの部室の前でいろんな思い出が思い出されました。

ローカルTVの取材で「うちのマネージャー」というコーナーに出演したことや、ボール洗ったり、氷買いに行ったり、はちみつレモン作ったり・・・。

懐かしい思い出です。

部室は丸太でできていたので、もうボロボロかなと思っていきましたが、意外としっかりしていてビックリでした。
木は強いですね。(*´▽`*)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

イベントではいろんなコーナーがあり、制服を着て写真撮影とかもあったんですが、
さすがに入らないと思って着る勇気がなく。(;´∀`)

教室の机に座ったり、黒板に書いてみたり。
友人と思い出を語り合うだけでも本当に楽しい1日でした。

最後にイベントを企画してくださった、校友会やボランティアの皆さんに感謝です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

母校がなくなるって本当に寂しいですが、なくならなかったら結局学校へ行くことはなかったんじゃないかなと思うと、

本当にありがたいイベントでした。

 

さて、イベントと言えば・・・
4/15・16の2日間、土佐山田の弊社分譲地にて、2棟目の完成見学会があります。
ブルーの窓枠が印象的なかわいいお家です☆
今回は2日間のみの開催ですので、ご希望の日時があれば、お早めにご予約下さい♪
平日ご希望のお客様も、お気軽にご相談くださいね(*^-^*)

 

 

 

 

 

 

 

新しい発見✨ー高知県立美術館

こんにちは。アドバイザー山脇です。

今日からONE’S STYLEはGW休業となりますが、私は今日だけお休みいただいて、明日からのGWは新築部OPENします!

お家のこと気になる方はお気軽にお越しください✨

ところで!実は今日は発表会で県立美術館に来ています。何の?誰の?

…気になる方は、どうぞ聞きに来てください。笑

休憩中、外の景色を見て回りました🎵

今まで美術館に来てもあまりゆっくり周りを見たことなかったなと💦

入り口にはこいのぼり✨もうすぐこどもの日ですね😊

 

 

 

 

建物の周りはお堀になってます。

緑がいっぱいで落ち着きますね。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

そして、建物のエントランスの通路はまるで水の上を歩いているように、周りに水が張られ、とても気持ちいい眺めです。

 

 

 

 

 

 

 

 

ずっと続く洗い出しのコンクリートがオシャレです✨

 

 

 

 

そして、今まで全然気づかなかったんですが、通路の屋根がカッコいい構造。

 

 

 

 

アーチになってる屋根にそって木目も反っていたので「おぉー」と1人で感心してました。

何気なく見てる景色のなかにも新しい発見があるものですね。

これからも、日常からたくさんの新しい発見ができるといいなと思います。

今日まで3日間でしたが、大阪に行った長男が陰性証明持って(笑)帰省していました。帰省しても家でゆっくりする時間はほとんどなく、卒業した高校の部活と発表会のお手伝いであっという間でした。

今日の夜行バスで大阪へ帰ってしまいます。寂しいですが、次は夏休みかな。

子供たちも大きくなると一緒に過ごすことも殆どなく、大型連休も仕事に明け暮れる山脇でした。(笑)

 

おまけ。

美術館ホールの裏手には能舞台があります。

 

 

 

 

舞台の後ろに隠れて真っ暗なんてすが、上手↔️下手の通路のところが能舞台です。

何年か前に初めて見たときは「へぇーそうなんだ😲」と思いました。

 

おまけのおまけ。

今日のお昼ごはんつくりおきとおすそわけのサンドイッチ。

無垢の床はお好きですか?

皆様こんにちは。
新築事業部の田中です(^^)
最近は日中も大分暖かくなり、気温も20℃を超える日も出てきました。
朝晩の温度の変化が激しい時は体調を崩しやすいので、
皆様体調管理に気を付けて行きましょう。

さて、突然ですが皆様はどんな床材がおすきでしょうか?

現在建築中のお家の床を少しだけお見せしたいと思います。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

これは“カバ材”という木で、ヨーロッパではバーチ材と呼ばれています。
日本では樺桜や白樺と呼ばれることもあり、中国北部やロシア、ヨーロッパと
各国に分布している広葉樹になります。
特徴としては優しくきめ細かな木目で、色は淡い白黄色になります。
表面は程よい硬さで加工もしやすいことから体育館やダンスフロアに使用されることが多いです。
又、上品な色合いと質感なので、住宅では北欧系の雰囲気に使用すると、とてもおしゃれに仕上がります。
ちなみに無垢材の隙間に入っているカードサイズのものですが、無垢の床材が等間隔に並ぶように
大工さんがスペーサーを入れながら床を張っています。
細かな所ですが、仕上がりの見た目に影響するので手の抜けない作業になります。さすがプロですね(^^)
とても素敵な雰囲気になるので、出来上がりがとても楽しみです!

最後にお知らせです。

 

 

 

 

4月9日(土)~4月24日(日)まで高知市朝倉にて新築住宅の完成見学会を開催しております。
2階リビングやガレージもあり、とてもおしゃれなお家になっています。
そして高気密・高断熱・高耐震のスーパーウォール工法で、夏は涼しく冬暖かい快適な住空間を
実現しています。
完全予約制になっておりますので、ご予約の際にはご連絡をお願い致します。
皆様のお越しを心よりお待ちしております(^^)

自分の新しい趣味を探しています

皆さんこんにちは、工務部の水野です🔨

気温が急に上がり、お昼は夏場ぐらいの暑さを感じます💦

春は新しいことが始まる日ですね。自分も何か新しい趣味を見つけたいと思い少しずつ興味を持った事に挑戦しています。

一つは英語とハングル文字の勉強をし始めました。日本には色々な外国の方が観光しに来てくださっているので

もし何か話しかけられた際に少しでも喋れるようになれたらなと思い始めています。

2つ目はデジタルで風景?を描くことに挑戦しています。

絵を描くことは元から興味があり自分のやりたかったことだったので一歩踏み出せてよかったです。

こちらが描いたものになるのですが色遣いが苦手で勉強中です。

まだまだ始めたばかりですのでここから上手くなるために色々なことを勉強し上達することを目指します!

皆さんも何か手を付けれていない事にこの春から挑戦してみてはいかがでしょうか?

ご清聴ありがとうございました。

最近の記事

  1. 2023.06.4

    また、猫が…
2023年6月
« 5月    
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
2627282930  

アーカイブ

PAGE TOP