STAFF BLOG

☆魅せ方

こんにちは、新築部門 中村記子です☆

先日、母の日ならぬ姉へのありがとうプレゼントを買いに、KAGULASに行ってきました🌸

小皿を色とりどりチョイスして、ラッピングを待つ間、展示ソファの座り比べをしていたところ、ふと、目線上にダイニング照明が💡

ちょうど座ったときに見えたアングルが、

右側写真です。

あら?

何故かとても心惹かれる、と写真をとり、

少し角度を変えても撮ってみると、

悪くないけど、さっきと違う、、、

 

 

 

 

 

 

一直線でちゃんと照明は見れないですが、

この重なったアングルに心惹かれました!

これ、家の中で好きな空間にも同じことじゃないですか??

写真ばえ、じゃないですが

いつもいる場所から見える空間が、自分好みだととても心躍りますよね♡

座ったときにご家族の様子が見えるのももちろんいいですが、更にその先に心躍るエッセンスがあると相乗効果がありますね!

新築、リフォームで仕様を決めている方は是非とも魅せる空間も意識してみるとより一層好みの空間になりますよ😆

先程の写真のアングル、KAGULASのどのソファに座ったアングルか、お越しの際には確認してみてください〜!

 

 

 

 

 

🏠子ども部屋の間仕切り壁新設工事を行いました🔨

皆様こんにちは!リフォーム部の高橋です✋

桜🌸も散り始め、すっかり春になりましたね。私は日々花粉に悩まされる毎日です(´;ω;`)ウッ…

昼間の日差しも強くなってきたので、運転をしていると車内が暑い暑い💦季節の変わり目、体を壊されないように気を付けていきたいましょう!


さて、タイトル通り、今回は先日工事をさせていただいた「子ども部屋の間仕切り工事」についてご紹介します!

工事をさせていただいたお家はシュウハウスのハウスオーナー様のお家で、新築時に将来、子ども部屋を間仕切ることを考えて設計をさせていただいていました。そのため、既存の子ども部屋にはドア・窓・照明・エアコン・コンセント・火災報知器などが既に2つ付いています。更に、間仕切り壁を新設する部分の天井には予め下地がありました。

間仕切り壁の新設工事の作業内容は主に「大工工事」「クロス工事」の2つです。新設する間仕切り壁にコンセントや照明などを付けられたい場合や、間仕切り壁を新設することで既存のスイッチやコンセントの利便性が悪くなる場合などは「電気工事」も必要になってきます。

では、実際に工事中の写真をご覧いただきながら工事の流れを見ていきましょう!

 

①まずは作業開始前にしっかりと養生を行います!家具や床に傷や汚れが付いてしまわないようにシートを貼ったり、カバー用の部材を取り付けます。

②大工さんが間仕切り壁を作る部分の柱を組み立てていきます!

③石膏ボードで壁を作っていきます!(断熱材を入れたりされる場合はボード前に施工を行います)

④巾木を取り付けて大工工事の完了です!ここまでの作業で約1日の作業となりました。(大工さんが木材やボードのカットを行う時間も含まれます)

⑤翌日はクロス工事開始です!ボードの継ぎ目をしっかりパテで埋めていきます。

⑥パテがしっかり乾いたら、クロスで仕上げていきます!

⑦クロス工事が完了し、間仕切り壁が完成しました(^▽^)/お選びいただいたクロスがお部屋のアクセントになって、素敵なお部屋ができました✨

クロスの工事は約半日の作業となりました。前日と合わせると間仕切り壁の新設工事は約1日半の作業となりますね。

(作業を行われる職人さんの人数などで変化があります。今回の工事は大工さん1名・クロス屋さん2名での作業でした。)


お部屋に間仕切り壁を作りたいな…!と、もしお考えでしたら是非ご参考ください(^▽^)/

シュウハウス工業のリフォーム部門/【 ワンズリフォーム 】ではお見積を無料で行っております!間仕切り壁以外にも、お家のお困り事などございましたら是非ご相談くださいませ!

👇👇👇👇

https://onesreform.shu-house.com/

 

それでは今月も拙いブログをご覧いただきましてありがとうございました!リフォーム部の高橋でした✋

新築、リフォームにも使える補助金◎こどもエコすまい支援事業

こんにちは、事務 の吉村です。
突然ですが、新築・リフォームで使えるお得な補助金をご存じでしょうか?

こどもエコすまい支援事業 」です◎

こどもエコすまい支援事業は、エネルギー価格高騰の影響を受けやすい
子育て世帯・若者夫婦世帯による高い省エネ性能(ZEHレベル)を有する新築住宅の取得や、
住宅の省エネ改修等に対して支援することにより、
子育て世帯・若者夫婦世帯等による省エネ投資の下支えを行い、
2050年のカーボンニュートラルの実現を図る事業です。

 こどもエコすまい支援事業 

≫ 新築工事

子育て世帯や若者夫婦世帯を対象に、高い省エネ性能のお家をを新築する場合に、1戸あたり100万円が補助されます。

主な対象条件
①ZEHレベルの省エネ性能住宅もしくは長期優良住宅の認定を受けている
②住戸の床面積が50㎡以上である
③土砂災害特別警戒区域に立地する
④所有者が自ら住居すること

≫ リフォーム・リノベ

子育て世帯・若者夫婦世帯以外の方でも対象の製品で対象工事を実施すると対象となり、最大30万円の補助が受けられます。
子育て世帯・若者夫婦世帯の方は補助上限が60万円に。

必須工事
①開口部(窓・ドア)の断熱改修
②外壁、屋根・天井又は床の断熱改修
③エコ住宅設備の設置(節水型トイレ・高断熱浴槽・節湯水栓の設置など)

上記の工事と同時に行う場合に補助の対象となる工事
④子育て対応改修(ビルトイン食器洗機・浴室乾燥機・宅配ボックスの設置など)
⑤防災性向上のための開口部改修
⑥バリアフリー改修(手すりの設置・段差解消など)
⑦空気清浄機能・換気機能付きエアコンの設置
⑧リフォーム瑕疵保険の加入

また、「 先進的窓リノベ 事業 」という窓の断熱改修の補助金も併用することができるそうです。
お家の 寒い・暑いは窓の断熱リフォームで解決しましょう◎

 先進的窓リノベ事業 

補助金の申請って難しそう、、という方も手続きは私たちがさせていただきますので、ご安心ください◎
また、ブログだけでは説明しきれない細かな適用条件や難しい用語も多く出てきましたので、
詳しいお話は、ぜひお気軽にお問い合わせください^^

本当にビックリした!我が家にも来た価格高騰の波。

こんにちは☆アドバイザーの山脇です。

今日から値上げラッシュが始まりました。
食品や飲料では5000品目を超えるそうですよ。
今日の買い物ではそんなに感じなかったのですが、たぶんまだ在庫があるものは値上げされてないのかもしれませんね(^-^;

しかし、すでに値上げの波にのまれて、生活に直面しているのが電気代です!
年末からの大寒波で今年は本当に寒い日が多いせいか、我が家の電気代もその影響を受けています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

我が家の前もこんなに雪が・・・・寒さに耐えられず、エアコン付けましたが、
我が家は中古購入リノベでスーパーウォールではないのと、大きい吹き抜けがあるため、やはり冷暖房も効きにくいし電気代も少し高めです。

 

そんな我が家の今年1月の電気代。。。。。なんと、昨年よりも2万UPです💦

もちろん、使う電気が増えたせいもあるんですが、実は同じ電気量でも

昨年と比べるとめちゃくちゃ割高になってるんです!

気づいている方もいらっしゃるのではないでしょうか?

先月(2022年12月)も前年より約1万UPで凹んでたんですが、やはり年末年始は家にいる時間も長いのですごい金額になってました。
明確に言えませんが、アパートの家賃並みの電気代です・・・・(-_-;)

何がそんなに・・・と思って明細見てみたら、使う電気量はそれほど変わってなかったんです。
12月なんて、前年度より少ないくらいでした。なのに、2021年より2022年の方が1万円も上がっていたんです(‘Д’)

特に金額があがってたのが・・・

「燃料費調整額」。

これです(;一_一)

↓こちらが我が家の去年の1月。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

↓そしてこちらが今年の1月。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

約17000円も上がってました(-_-;)

 

遡ってよんでんコンシェルジュで見てみたら

燃料費調整額1kwh当たり単価が昨年10月までは約3円だったのに、
11月から約4倍、1月には4.5倍になっていました。

・・・高くなるはずです。

 

2月からは政府からの負担軽減措置で多少安くなるようですが、
それでも従来の2倍程度のようです💦

でもこの政府の負担軽減措置も2023年2月~10月のみの期間限定のようです。
詳しくはこちら↓
https://www.yonden.co.jp/publish/page_25.html

建築材料も皆さんご存じの通り、どんどん値上がりしていまして、この2月にもある外壁メーカーが40%増になるらしいです(-_-;)

家を建てる費用もどんどん上がっている中、いかに安くお家を建てようと考えられている方も多いと思います。

そこでご注意いただきたいのが、

目先の金額に惑わされない

ということです。

もちろん材料や性能を落とせば、多少建築費用は下がります。
でも、住み始めてからの電気代が上がってしまうのです。
電気はこの先どんどん上がっていく可能性もありますし、一生払い続ける電気代が高くなると結局建築費+電気代(一生)のほうが高くなるんですよね。また地震もいつ来るかわからないので耐震もしっかり考えて建てないと、地震が来て、家が壊れ、保険だけではまかないきれず、またローンを組む。

・・・なんてことにもなり兼ねません。

 

 

 

 

 

 

しっかり費用対効果まで考えて家づくりをすることが大切です。

シュウハウスでは、定期的に、完成見学会はもちろん、構造見学会で何が大切なのかをお話させていただいています。

また、家づくり相談会は随時ご予約受け付けています!

ご予約はこちら→https://www.shu-house.com/contact-2/sodankai-2

家づくりの基本、構造のこと、お金のこと、断熱のこと、土地のことなどなど・・・どんなことでもご相談くださいね♪

一緒に考えながらお家づくり進めていきましょう(^▽^)/

新年あけましておめでとうございます。

こんにちは。ワンズリフォームの古田です。

新年あけましておめでとうございます。

本年もよろしくお願いいたします。

 

今年も変わらず、初日の出を見て、初詣に行くことができました。

毎年、お正月を家族健康で迎えられることに感謝です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

カツオと初日の出

 

 

 

 

 

 

 

お正月には一休さんが詠んだ「めでたくもあり めでたくもなし」という言葉もあります。

一日一日を大切に…

 

最近の記事

  1. 2023.06.4

    また、猫が…
2023年6月
« 5月    
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
2627282930  

アーカイブ

PAGE TOP